プログラミング Tips

ITエンジニアの雑記ブログ。
IT関連ニュースの考察や、プログラミングに関するTipsの備忘録として…
育児や日常の雑記帳としても、記事を投稿していきます。

プログラミングと日常生活に関する情報を発信しています。

カテゴリ:ビジネス > CES

2018/10/5更新:CES2019関連情報

更新:CES 関連情報

これまでに、CESに関連する記事を色々投稿してきた。読んでいただいた方々からの感謝・励ましの声もいただけたり、PVに表れたりしているので感謝感謝です!!

ここで、これまでに投稿したCES関連記事を集約してみる。情報集約によって、有効かつ簡単な情報ができ、より便利に活用でてもらえたら幸いである。

まとめ情報に関して、要望や質問があったらぜひ一報してほしい。



今回のCES2018関連投稿は、ホテル予約について!

CESが開催されるラスベガスは、いわずとしれたギャンブルの街で
多くの観光客が訪れる為、ホテルの数はかなり豊富にある。

だから会期中の予約も簡単!と思うかもしれないが、
実はそこが落とし穴!!

日本からインターネットを使って現地ホテルの空室状況と価格は
簡単に確認できるが…なんと!

【CES視察者向けの宿泊と一般観光客向けの宿泊予約は価格が異なる】

のである。

CES視察者向けと一般観光客で宿泊価格が異なる!!

実際に見比べて欲しい

CESサイトから予約画面に行った場合

CircusCircus_VL_1

ホテルホームページから予約画面に行った場合

CircusCircus_VL_2

まず同じホテルであるにも関わらず、予約のデザインが若干違う!
これはCES会期中にフォーカスして、そこだけを見やすくた為であると考えられる。

つまり、ここから、
「宿泊の価格情報が別々で存在する可能性が高い」
ということである。

次に下記に注目して欲しい。

「CES会期中はスペシャル価格」ってメッセージが…


Ballys_VL_1

こちらのホテルは、あからさまにプロモーションを行っていて、
要は「CES会期中はスペシャル価格を提示するよ!」って書いてある。

この価格が提示されるページに行き着くには、さっきと同様に
CESオフィシャルのページからアクセスする必要があり、
ホテルのオフィシャルサイトでは提示されない(もっと高額が提示される)

結論

CESオフィシャルサイトからホテル予約をすることが最安値で宿泊ができる!


個人的な感覚では、日本の場合、オフィシャルサイトの提示価格は
一般的に「定価」もしくは「ほぼ定価」という感覚が根強い。

更に、自力で検索すると同じ宿が、より安い価格であったり上のグレードが
同等価格で予約できたりする可能性も考えられる。

よって、オフィシャルサイト経由は敬遠されがち。

しかしアメリカの場合、日本のようなバックドア的な考え方ではなく、直球勝負!
利用者に対して、シンプルかつ分かりやすく最安値価格を提示する方法を取っている。

筆者もこの考えに賛成で、入り組んだ先の先、見つけた人だけが得られる
「最安値の恩恵」よりも全員をすぐに幸せにする方法の方がリピーター客には
効果的だと思う。

更に深読みするならば、CES会期中のみ関係者に安い価格を提示するということは、
各社の承認が得やすい、イコール「ラスベガス滞在者が増える」ことになるため、
トータルで判断した場合、多少宿泊代が安くても滞在中の飲食やカジノ投資などから
元が取れるという考えだと判断した。

まさに「ザ・合理化」の国である。


長くなってきたので今日はこのくらいにするが、

CES2018オフィシャルサイト経由で予約することを忘れないように!!

を、決して忘れないでほしい。笑

ちなみに、安値&便利な立地のオフィシャルホテル「サーカスサーカス」の予約方法も参考にしてほしい。

2018/10/5更新:CES2019関連情報

更新:CES 関連情報

これまでに、CESに関連する記事を色々投稿してきた。読んでいただいた方々からの感謝・励ましの声もいただけたり、PVに表れたりしているので感謝感謝です!!

ここで、これまでに投稿したCES関連記事を集約してみる。情報集約によって、有効かつ簡単な情報ができ、より便利に活用でてもらえたら幸いである。

まとめ情報に関して、要望や質問があったらぜひ一報してほしい。



昨日の投稿で、CES2018視察に関連してフライト経路が
復路乗継時間が30時間超えのチケットしかなかった…

今日改めて、大手代理店に問い合わせをして、空き状況を照会した為、
その内容をシェアする。

<旅程①>

代金

航空券代金 ¥173,000 
合計    ¥191,360 (諸税・燃油・手数料込)

往路:

1月9日(火)  ユナイテッド航空  UA876便
  出発: 16:25  東京 (羽田空港)  ターミナル 国際線
  到着: 08:45  サンフランシスコ  ターミナル 国際線
  所要時間: 9時間20分  NON STOP
 
1月9日(火)  ユナイテッド航空  UA358便
  出発: 10:40  サンフランシスコ  ターミナル 3
  到着: 12:06  ラスベガス  ターミナル 3
  所要時間: 1時間26分  NON STOP
 

復路:

1月14日(日)  ユナイテッド航空  UA728便
  出発: 06:00  ラスベガス  ターミナル 3
  到着: 07:33  サンフランシスコ  ターミナル 3
  所要時間: 1時間33分  NON STOP
 
1月14日(日)  ユナイテッド航空  UA875便
  出発: 10:30  サンフランシスコ  ターミナル 国際線
  到着: 1月15日 14:45  東京 (羽田空港)  ターミナル 国際線
  所要時間: 11時間15分  NON STOP


<旅程②>

代金

航空券代金 ¥167,500 
合計    ¥185,260 (諸税・燃油・手数料込)

往路:

1月9日(火)  エアカナダ  AC004便
  出発: 19:00  東京 (成田空港)  ターミナル 1
  到着: 10:35  バンクーバー  ターミナル メイン
  所要時間: 8時間35分  NON STOP g
 
1月9日(火)  エアカナダ  AC1898便
  出発: 13:35  バンクーバー  ターミナル メイン
  到着: 16:13  ラスベガス  ターミナル 3
  所要時間: 2時間38分  NON STOP  g
 

復路:

1月13日(土)  エアカナダ  AC1899便
  出発: 07:55  ラスベガス  ターミナル 3
  到着: 10:41  バンクーバー  ターミナル メイン
  所要時間: 2時間46分  NON STOP   h
 
1月13日(土)  エアカナダ  AC003便
  出発: 13:50  バンクーバー  ターミナル メイン
  到着: 1月14日 16:40  東京 (成田空港)  ターミナル 1
  所要時間: 9時間50分  NON STOP h


前提条件(おさらい)

前回投稿でも記載した内容です。
まず会期については、期間中の滞在となるように時差を考慮してスケジュールする。
東京からラスベガスへの直行便はない為、乗り換えてが必須となる。
よって、下記を前提条件として現状のチケット情報をまとめる。
  • 会期開始前日(1/8)の往路
  • 会期終了後日(1/13)の帰路(※)
  • 乗換え時間は2時間以上、3時間前後
  • 大手航空券ECサイトの"Expedia"での検索結果比較
※フライトの空き状況や価格によって、往路復路を前後1日程度調整して、
適切なフライトを入手できるように試みる。


チケット検索結果

既にCES2018会期中において、復路便はかなりの混雑状況にあり、
価格も上がる傾向にあった。会期に合わせてのフライト手配の予定であったが、
往路復路のスケジュールを前後にずらして空きや低コストのチケットを選択する
プロセスは変わらなかった。

また旅程②に関しては、カナダ経由便となり渡航前に必ずeTA(電子渡航認証)の
登録が必要。( http://www.cic.gc.ca/english/visit/eta-start-ja.asp )


2018/10/5更新:CES2019関連情報

更新:CES 関連情報

これまでに、CESに関連する記事を色々投稿してきた。読んでいただいた方々からの感謝・励ましの声もいただけたり、PVに表れたりしているので感謝感謝です!!

ここで、これまでに投稿したCES関連記事を集約してみる。情報集約によって、有効かつ簡単な情報ができ、より便利に活用でてもらえたら幸いである。

まとめ情報に関して、要望や質問があったらぜひ一報してほしい。



CES2018の会期(1/9-1/12)中の滞在を前提として、
成田空港からラスベガスのマッカラン国際空港までの
フライト航空券チケット情報をまとめる

前提条件

まず会期については、期間中の滞在となるように時差を考慮してスケジュールする。
東京からラスベガスへの直行便はない為、乗り換えてが必須となる。
よって、下記を前提条件として現状のチケット情報をまとめる。
  • 会期開始前日(1/8)の往路
  • 会期終了後日(1/13)の帰路
  • 乗換え時間は2時間以上、3時間前後
  • 大手航空券ECサイトの"Expedia"での検索結果比較

チケット検索結果

本日(10/10)時点において、109,000円程度の価格である。
価格は一般的である一方で、復路にに関しては乗り換え時間が15時間以上の便しか提示されない。

復路便が土曜日出発便となる為に混雑していると想像される。

日程の変更(12日へ早める、もしくは14日へ遅らせる)の検討が必要と考えられる。

またはHISなどの代理店へ問い合わせることで予約が可能と思われる。






2018/10/5更新:CES2019関連情報

更新:CES 関連情報

これまでに、CESに関連する記事を色々投稿してきた。読んでいただいた方々からの感謝・励ましの声もいただけたり、PVに表れたりしているので感謝感謝です!!

ここで、これまでに投稿したCES関連記事を集約してみる。情報集約によって、有効かつ簡単な情報ができ、より便利に活用でてもらえたら幸いである。

まとめ情報に関して、要望や質問があったらぜひ一報してほしい。



毎年アメリカのラスベガスで年始に開催されている全米最大の見本家電市
「Consumer Electric Show」通称"CES"の開催が来年も開催される。

日本からも多くの企業とともに、出張者が訪れるが、筆者もその中の一人。

まだまだ先のことだが、"CES2018"の情報が公開された記念に
CESとは?から色々まとめていこうと思う。

CES2018

主催

Consumer Technology Association(CTA):全米民生技術協会

会期

2018年1月9日〜12日

場所

アメリカ合衆国 ネバダ州 ラスベガス

会場

以下の3会場で行われる。それぞれで展示やカンファレンスを行なっている。
ラスベガスのメイン通り「ストリップ通り」沿いのホテルを会場にしているため、
街全体に広がっている。全てを1日で回りきることは至難の技。
  1. TechEast
  2. TechWest
  3. TechSouth

TechEast
ラスベガス コンベンション アンド トレードセンター
ウェストゲート ラスベガスホテル、ルネッサンス ラスベガスホテル

TechWest
ヴェネチアン ホテル、パァッツォ ホテル、ウィン ラスベガスホテル

TechSouth
アリア アンド ヴェドラ

注目のネタ

ドローン、自動運転、AI、IoT、ロボット、AR/VR、スマートホーム
3Dプリンタ、ウェアラブル、家電

出展企業

3,800社(2017年)

来場者数

177,393人(2017年)

参加国:人数

158ヶ国:約53,808人(2017年)


2017年の開催で50回を迎えた。この時の主役は、AI(人工知能)。
大手自動車メーカーの自動運転技術、 総合電機メーカーのスマートホーム、
中堅・中小企業のロボットなど、多岐にわたるAIの応用技術が展示された。


EurekaPark:スタートアップエリア
本来、CESはその名の通りに大手家電メーカーが最新のテレビやオーディオなどを
展示する家電市だったが、2012年から開始されたEureka Park(スタートアップエリア)に
スタートアップ企業が集う場として注目されつつある。

実際参加企業は増えつつあり、2016年は前年比30%増、
2017年は前年比20%となり500社を超えた。
 
次回CES2018に向けて、既に600社を超える企業がEureka Parkへ出展することが
決定していて、近年は家電市よりも、"スタートアップのためのCES"へとその意義をシフトさせている。



↑このページのトップヘ

-->