プログラミング Tips

ITエンジニアの雑記ブログ。
IT関連ニュースの考察や、プログラミングに関するTipsの備忘録として…
育児や日常の雑記帳としても、記事を投稿していきます。

プログラミングと日常生活に関する情報を発信しています。

カテゴリ: ビジネス

色々な記事でも取り上げられているから、
すでに知っている人も多いと思うが、Googleから自動翻訳のデバイスが発表された!

159ドルで40カ国語が翻訳されるらしい。
しかも無線イヤホンタイプで見た目もおしゃれ…

これだけみて、まさにドラえもんの「ほんやくこんにゃくじゃないか!?」と思った笑


There's a new and formidable presence in the smart headphone market — Google.
訳:Googleはスマートヘッドフォン市場に新たな価値を見出した

Googleがスマードフォン市場へ乗り出し、更にAI工学を切り拓いてきたが、
新たに目をつけたのがスマーフォン市場ということである。

個人的には理にかなった選択だと思った。

理由は主に2つ
  1. 先進国のインターネット普及率が約85%、全世界でも約53%と過半数を超えてきた
  2. スマホ普及率が先進国全体で半数を超えてきた
つまり先進国において、スマホを通じて常にインターネット接続環境を
有している人は先進国の半数以上になっている。スマホを介さなくとも
インターネット環境が身近にある人も、半数を超えている。

その結果、現在の不便な事柄はインターネットを介したサービスで便利になる可能性を
秘めているということということができ、「翻訳」はまさにそのうちの一つであると思うし、
その機能をイヤホンを介したサービスとすることで、場所を選ばずにユーザの好きな場所と
時間で実現することができるのである。


Tethered to an Android phone, the buds can do nearly real-time translation in 40 languages. 
訳:Android端末に接続すると、40ヶ国の言語でほぼリアルタイムで翻訳を行うことができる。

更にこの機能はスマートフォンを介してインターネット上で翻訳を行うため
翻訳機能をイヤホンやスマホ内に閉じ込める必要がないため、プログラミング容量も
ほぼ無制限で利用できる。唯一必要なのはネットワーク通信速度くらいだが…

そちらも最近の通信環境はどんどん改善されているし、すくなくとも今後に向けて
進化することはあっても退化することにはならない分野である。

よって40ヶ国語に対応した点も不思議ではなく、必然と言える。
今後更に増えて行くことも想像に難しくない。


Pixel Buds offer about five hours of listening time on a single charge, and they ship with a charging case that can ratchet that up to about 24 hours.

訳:このデバイスは1回の充電で約5時間動作し、24時間までラッチングできる充電ケースを
同梱している。

起きている間常に動作して欲しいと思ったのは事実だが、ビジネスシーンにおいて、
5時間もでは全体の半分以上であるし、長時間持つ仕組みは小型化、軽量化には
反比例の関係にあるため、大きく重くなることは避けられなくなる。

よって、現時点で5時間は十分ではないかと考えた。


Google's offering them in three colors — Kinda Blue, Just Black, and Clearly White — for $159. Pre-orders start today, and the devices ship in November.
訳:Googleから、青・黒・白の3色が159ドルで発売予定。予約注文はすでに開始され、発送は11月になる。

159ドルは日本円で18,000円程度に換算される。
この価格を高いというか?手頃というか?は判断に難しいところである。

しかし現時点においても10,000円前後の無線イヤホンを持ったユーザーはいるが、
40ヶ国分の翻訳機能まで備え付けた機能は有していない。

よって、その点を付加価値と捉えると価格増に理解は得られると判断する。


以上から、このイヤホン型翻訳デバイスから目が離せない!

少し話はそれるが、このようなデバイスが普及し、更に翻訳制度が上昇すると
通訳という仕事が不要になるかもしれないし、バイリンガル、トリリンガルなど
「複数言語を話せる」ということは他者と比較した場合、差別化のポイントに
なりにくくなりそう。

AIが発達して、職を奪う…という話、
通訳関連も安泰ではないかもしれない…


出展はここ

2018/10/5更新:CES2019関連情報

更新:CES 関連情報

これまでに、CESに関連する記事を色々投稿してきた。読んでいただいた方々からの感謝・励ましの声もいただけたり、PVに表れたりしているので感謝感謝です!!

ここで、これまでに投稿したCES関連記事を集約してみる。情報集約によって、有効かつ簡単な情報ができ、より便利に活用でてもらえたら幸いである。

まとめ情報に関して、要望や質問があったらぜひ一報してほしい。



昨日の投稿で、CES会期中のホテル宿泊代を
最安値で抑える方法を紹介した。

ここではホテルの価格ランキングを調査・公開する。

ホテルの安値ランキング発表!!

早速価格リストを以下に掲載するので、参照して欲しい。

CES2018_hotellist


前回投稿で示した通り、CESオフィシャルのサイトを経由した予約が最安値になる。

ここには100を超えるホテルが掲載されていて、
今回その中で、価格が提示されているホテルの価格をランキン化してみた。

ランキングの根拠は、1/8から12まで滞在した際の合計金額によるもので、
リゾートフィーや個別のオプション費用は考慮に入れていない。

トップ5をピックアップしてみる

  1. The D Las Vegas 710
  2. Circus Circus 795
  3. Alexis Park 865
  4. Excalibur 900
  5. Luxor 910

"ザ・D ラスベガス"が首位 最安値$710

宿泊5泊で$710は最高のコスパ!!
5泊で約$710、イコール1泊$140。この価格はありがたい!

一方、非常に安いには理由がある…場所が北部ダウンタウン地区にあるため、
メイン会場へのアクセスが大変になるのである。

移動手段を考慮した上で、宿泊を検討することをオススメする。
実際、移動手段はタクシー・路線バス・CES会場向けシャトルバスが考えられる。

シャトルバス・路線バスでの移動に慣れた人にはさほど気にならないかもしれない。


2位の"サーカス サーカス"はメイン会場 徒歩圏内&$800以下

個人的には、このホテルが最も滞在に適していると考える。
価格は$800を下回っている上に、メイン会場へも徒歩圏内(15分程度、約1キロ)である。

徒歩はちょっと…という場合にも、安心して欲しい。
ホテルから各会場への無料シャトルバスが運行しているので、こちらの利便性も高い。

尚、路線バスへのアクセスもいいので、空き時間にメイン通りを観光する際にも便利。
少し頑張れば、徒歩で中心地へ行くことも可能である。

予約には、「サーカスサーカス」の予約方法の記事を参照してほしい。 

3位の"アレクシス パーク"はメイン「ストリップ」通りに近い

このホテルは、上位トップ3の中で最もラスベガス中心地に近い。

有名な噴水のショーが観覧できるホテル「ベラージオ」も近く、
空き時間の観光は楽になる。

4位"エクスカリバー"、5位"ルクソール"はちょっとストリップ通り沿い!

トップ3とは違いこの2つは完全に中心地、メイン通り沿いに立地しているホテル。

ラスベガス!!をイメージした時に想像するきらびやかな通り「ストリップ通り」に
面していて、観光には最適!!

また会期中に各会場とを結ぶシャトルバスも運行されているため、
視察も不便しないとみられる。

一方、いいことばかりではない…
ラスベガスは交通渋滞が多い。特にストリップ通りはほぼ終日渋滞している。
よって会場へのシャトルバスが渋滞に巻き込まれることも考えられる。

この点は注意して欲しい。

ただ折角のラスベガス滞在!メインエリアに滞在して、満喫したいですよね?
わかります、わかります笑。
10/13日現在、上記トップ5のホテルはまだ空室はあるようである。
よ〜く検討してほしい!!

2018/10/5更新:CES2019関連情報

更新:CES 関連情報

これまでに、CESに関連する記事を色々投稿してきた。読んでいただいた方々からの感謝・励ましの声もいただけたり、PVに表れたりしているので感謝感謝です!!

ここで、これまでに投稿したCES関連記事を集約してみる。情報集約によって、有効かつ簡単な情報ができ、より便利に活用でてもらえたら幸いである。

まとめ情報に関して、要望や質問があったらぜひ一報してほしい。



今回のCES2018関連投稿は、ホテル予約について!

CESが開催されるラスベガスは、いわずとしれたギャンブルの街で
多くの観光客が訪れる為、ホテルの数はかなり豊富にある。

だから会期中の予約も簡単!と思うかもしれないが、
実はそこが落とし穴!!

日本からインターネットを使って現地ホテルの空室状況と価格は
簡単に確認できるが…なんと!

【CES視察者向けの宿泊と一般観光客向けの宿泊予約は価格が異なる】

のである。

CES視察者向けと一般観光客で宿泊価格が異なる!!

実際に見比べて欲しい

CESサイトから予約画面に行った場合

CircusCircus_VL_1

ホテルホームページから予約画面に行った場合

CircusCircus_VL_2

まず同じホテルであるにも関わらず、予約のデザインが若干違う!
これはCES会期中にフォーカスして、そこだけを見やすくた為であると考えられる。

つまり、ここから、
「宿泊の価格情報が別々で存在する可能性が高い」
ということである。

次に下記に注目して欲しい。

「CES会期中はスペシャル価格」ってメッセージが…


Ballys_VL_1

こちらのホテルは、あからさまにプロモーションを行っていて、
要は「CES会期中はスペシャル価格を提示するよ!」って書いてある。

この価格が提示されるページに行き着くには、さっきと同様に
CESオフィシャルのページからアクセスする必要があり、
ホテルのオフィシャルサイトでは提示されない(もっと高額が提示される)

結論

CESオフィシャルサイトからホテル予約をすることが最安値で宿泊ができる!


個人的な感覚では、日本の場合、オフィシャルサイトの提示価格は
一般的に「定価」もしくは「ほぼ定価」という感覚が根強い。

更に、自力で検索すると同じ宿が、より安い価格であったり上のグレードが
同等価格で予約できたりする可能性も考えられる。

よって、オフィシャルサイト経由は敬遠されがち。

しかしアメリカの場合、日本のようなバックドア的な考え方ではなく、直球勝負!
利用者に対して、シンプルかつ分かりやすく最安値価格を提示する方法を取っている。

筆者もこの考えに賛成で、入り組んだ先の先、見つけた人だけが得られる
「最安値の恩恵」よりも全員をすぐに幸せにする方法の方がリピーター客には
効果的だと思う。

更に深読みするならば、CES会期中のみ関係者に安い価格を提示するということは、
各社の承認が得やすい、イコール「ラスベガス滞在者が増える」ことになるため、
トータルで判断した場合、多少宿泊代が安くても滞在中の飲食やカジノ投資などから
元が取れるという考えだと判断した。

まさに「ザ・合理化」の国である。


長くなってきたので今日はこのくらいにするが、

CES2018オフィシャルサイト経由で予約することを忘れないように!!

を、決して忘れないでほしい。笑

ちなみに、安値&便利な立地のオフィシャルホテル「サーカスサーカス」の予約方法も参考にしてほしい。

2018/10/5更新:CES2019関連情報

更新:CES 関連情報

これまでに、CESに関連する記事を色々投稿してきた。読んでいただいた方々からの感謝・励ましの声もいただけたり、PVに表れたりしているので感謝感謝です!!

ここで、これまでに投稿したCES関連記事を集約してみる。情報集約によって、有効かつ簡単な情報ができ、より便利に活用でてもらえたら幸いである。

まとめ情報に関して、要望や質問があったらぜひ一報してほしい。



昨日の投稿で、CES2018視察に関連してフライト経路が
復路乗継時間が30時間超えのチケットしかなかった…

今日改めて、大手代理店に問い合わせをして、空き状況を照会した為、
その内容をシェアする。

<旅程①>

代金

航空券代金 ¥173,000 
合計    ¥191,360 (諸税・燃油・手数料込)

往路:

1月9日(火)  ユナイテッド航空  UA876便
  出発: 16:25  東京 (羽田空港)  ターミナル 国際線
  到着: 08:45  サンフランシスコ  ターミナル 国際線
  所要時間: 9時間20分  NON STOP
 
1月9日(火)  ユナイテッド航空  UA358便
  出発: 10:40  サンフランシスコ  ターミナル 3
  到着: 12:06  ラスベガス  ターミナル 3
  所要時間: 1時間26分  NON STOP
 

復路:

1月14日(日)  ユナイテッド航空  UA728便
  出発: 06:00  ラスベガス  ターミナル 3
  到着: 07:33  サンフランシスコ  ターミナル 3
  所要時間: 1時間33分  NON STOP
 
1月14日(日)  ユナイテッド航空  UA875便
  出発: 10:30  サンフランシスコ  ターミナル 国際線
  到着: 1月15日 14:45  東京 (羽田空港)  ターミナル 国際線
  所要時間: 11時間15分  NON STOP


<旅程②>

代金

航空券代金 ¥167,500 
合計    ¥185,260 (諸税・燃油・手数料込)

往路:

1月9日(火)  エアカナダ  AC004便
  出発: 19:00  東京 (成田空港)  ターミナル 1
  到着: 10:35  バンクーバー  ターミナル メイン
  所要時間: 8時間35分  NON STOP g
 
1月9日(火)  エアカナダ  AC1898便
  出発: 13:35  バンクーバー  ターミナル メイン
  到着: 16:13  ラスベガス  ターミナル 3
  所要時間: 2時間38分  NON STOP  g
 

復路:

1月13日(土)  エアカナダ  AC1899便
  出発: 07:55  ラスベガス  ターミナル 3
  到着: 10:41  バンクーバー  ターミナル メイン
  所要時間: 2時間46分  NON STOP   h
 
1月13日(土)  エアカナダ  AC003便
  出発: 13:50  バンクーバー  ターミナル メイン
  到着: 1月14日 16:40  東京 (成田空港)  ターミナル 1
  所要時間: 9時間50分  NON STOP h


前提条件(おさらい)

前回投稿でも記載した内容です。
まず会期については、期間中の滞在となるように時差を考慮してスケジュールする。
東京からラスベガスへの直行便はない為、乗り換えてが必須となる。
よって、下記を前提条件として現状のチケット情報をまとめる。
  • 会期開始前日(1/8)の往路
  • 会期終了後日(1/13)の帰路(※)
  • 乗換え時間は2時間以上、3時間前後
  • 大手航空券ECサイトの"Expedia"での検索結果比較
※フライトの空き状況や価格によって、往路復路を前後1日程度調整して、
適切なフライトを入手できるように試みる。


チケット検索結果

既にCES2018会期中において、復路便はかなりの混雑状況にあり、
価格も上がる傾向にあった。会期に合わせてのフライト手配の予定であったが、
往路復路のスケジュールを前後にずらして空きや低コストのチケットを選択する
プロセスは変わらなかった。

また旅程②に関しては、カナダ経由便となり渡航前に必ずeTA(電子渡航認証)の
登録が必要。( http://www.cic.gc.ca/english/visit/eta-start-ja.asp )


2018/10/5更新:CES2019関連情報

更新:CES 関連情報

これまでに、CESに関連する記事を色々投稿してきた。読んでいただいた方々からの感謝・励ましの声もいただけたり、PVに表れたりしているので感謝感謝です!!

ここで、これまでに投稿したCES関連記事を集約してみる。情報集約によって、有効かつ簡単な情報ができ、より便利に活用でてもらえたら幸いである。

まとめ情報に関して、要望や質問があったらぜひ一報してほしい。



CES2018の会期(1/9-1/12)中の滞在を前提として、
成田空港からラスベガスのマッカラン国際空港までの
フライト航空券チケット情報をまとめる

前提条件

まず会期については、期間中の滞在となるように時差を考慮してスケジュールする。
東京からラスベガスへの直行便はない為、乗り換えてが必須となる。
よって、下記を前提条件として現状のチケット情報をまとめる。
  • 会期開始前日(1/8)の往路
  • 会期終了後日(1/13)の帰路
  • 乗換え時間は2時間以上、3時間前後
  • 大手航空券ECサイトの"Expedia"での検索結果比較

チケット検索結果

本日(10/10)時点において、109,000円程度の価格である。
価格は一般的である一方で、復路にに関しては乗り換え時間が15時間以上の便しか提示されない。

復路便が土曜日出発便となる為に混雑していると想像される。

日程の変更(12日へ早める、もしくは14日へ遅らせる)の検討が必要と考えられる。

またはHISなどの代理店へ問い合わせることで予約が可能と思われる。






↑このページのトップヘ

-->