コマンド操作系の一覧
ここからは
「ディスク操作関連」のコマンドについて、
Windows, MacのCUIコマンドを比較しながら習得を目指す。
今回は、以下のコマンドを解説する。
Mac :"fsck_hfs [ディスク名]"
Windowsの場合、"chmdsk"コマンドを用いる。
"/f"オプションを付与して実行すると、エラー修復ができる
また「チェックをスケージュールしますか」と表示されたら、
「Y」を指定すると次回起動時にチェックと修復が実行される。
Macの場合、"fsck_hfs"コマンドを用いる(※ファイフシステムがHFS+の場合)。
エラーを修復したい場合、対象ディスク以外のメディアから起動する必要がある。
現在のMac OSXはジャーナリングファイルシステムのため、
手動でのディスクチェックは不要
Mac :"newfs_hfs [ドライブ名]"
Windowsの場合、ファイルシステムやボリュームラベルを指定できる。
Macの場合、ファイルシステムは"HFS+"になる。
Macでリムーバブルディスクをフォーマットするには、一旦アンマウントが必要。
尚、FATやNTFSでフォーマットしたディスクはMacでも読めるが、
HFS+でフォーマットしたディスクはWindowsでは読めない。
Mac :"gpt show [ディスク]"
Windowsの場合、対話式コマンドを使う。
"diskpart"コマンドを実行すると専用のプロンプトが表示される。
その上で、"lisk disk"でディスク一覧が表示されるので、
"select disk [番号]"でディスクを選択する。
"list partition"でパーティションが表示される。
Macの場合、実行には管理者権限が必要。
Windowsの場合、FドライブをCドライブのディレクトリに
マウントすることで、Cドライブのパスでアクセスできる。
引数なしで実行すると、ボリューム名のリスト一覧が表示される。
Macの場合、"automount"サービスが有効になっていて、
USBメモリなどは"/Volume"ディレクトリに自動マウントされる。
よって、手動でマウントするには、一旦アンマウントする必要がある。
Mac :"unmount [ディレクトリ]"
Windowsの場合、"mount"コマンドに、"/d"オプションを指定する。
Macの場合、"umount"コマンドを実行する。その際、
「umountではアンマウントできないので、diskutil unmountを試してください」
と表示される場合がある。
Mac :"diskutil list"
Windowsの場合、システムが生成したシリアル番号も表示される。
ドライブ名を省略するとカレントドライブが表示される。
Macの場合、全てのボリュームラベルが表示される。
Mac :"diskutil rename [ディスク名] [ボリュームラベル]"
Windowsの場合、ドライブ名を省略するとカレントディレクトリが対象になる。
Macの場合、アンマウントした状態ではボリュームラベルの変更はできない。
Mac :非該当
ドライブ上の断片化したファイルを最適化する操作で、Windowsのみ該当する。
ここからは
「ディスク操作関連」のコマンドについて、
Windows, MacのCUIコマンドを比較しながら習得を目指す。
今回は、以下のコマンドを解説する。
- ディスクエラーのチェック
- ディスクのフォーマット
- パーティションの表示
- ディスクのマウント
- ディスクのアンマウント
- ボリュームラベルの表示
- ボリュームラベルの変更
- ディスクのデフラグ
- ディスクの使用状況確認
ディスクエラーのチェック
Windows :"chkdsk [ドライブ名]"Mac :"fsck_hfs [ディスク名]"
Windowsの場合、"chmdsk"コマンドを用いる。
"/f"オプションを付与して実行すると、エラー修復ができる
また「チェックをスケージュールしますか」と表示されたら、
「Y」を指定すると次回起動時にチェックと修復が実行される。
Macの場合、"fsck_hfs"コマンドを用いる(※ファイフシステムがHFS+の場合)。
エラーを修復したい場合、対象ディスク以外のメディアから起動する必要がある。
現在のMac OSXはジャーナリングファイルシステムのため、
手動でのディスクチェックは不要
ディスクのフォーマット
Windows :"format [ドライブ名]"Mac :"newfs_hfs [ドライブ名]"
Windowsの場合、ファイルシステムやボリュームラベルを指定できる。
Macの場合、ファイルシステムは"HFS+"になる。
Macでリムーバブルディスクをフォーマットするには、一旦アンマウントが必要。
尚、FATやNTFSでフォーマットしたディスクはMacでも読めるが、
HFS+でフォーマットしたディスクはWindowsでは読めない。
パーティションを表示
Windows :"diskpart"Mac :"gpt show [ディスク]"
Windowsの場合、対話式コマンドを使う。
"diskpart"コマンドを実行すると専用のプロンプトが表示される。
その上で、"lisk disk"でディスク一覧が表示されるので、
"select disk [番号]"でディスクを選択する。
"list partition"でパーティションが表示される。
Macの場合、実行には管理者権限が必要。
ディスクのマウント
Windows :"mountvol [ディレクトリ] [ボリューム名]"Mac :"mount_hfs [ディスク] [ディレクトリ]"
Windowsの場合、FドライブをCドライブのディレクトリに
マウントすることで、Cドライブのパスでアクセスできる。
引数なしで実行すると、ボリューム名のリスト一覧が表示される。
Macの場合、"automount"サービスが有効になっていて、
USBメモリなどは"/Volume"ディレクトリに自動マウントされる。
よって、手動でマウントするには、一旦アンマウントする必要がある。
ディスクのアンマウント
Windows :"mountvol [ディレクトリ] /d"Mac :"unmount [ディレクトリ]"
Windowsの場合、"mount"コマンドに、"/d"オプションを指定する。
Macの場合、"umount"コマンドを実行する。その際、
「umountではアンマウントできないので、diskutil unmountを試してください」
と表示される場合がある。
ボリュームラベルの表示
Windows :"vol [ドライブ名]"Mac :"diskutil list"
Windowsの場合、システムが生成したシリアル番号も表示される。
ドライブ名を省略するとカレントドライブが表示される。
Macの場合、全てのボリュームラベルが表示される。
ボリュームラベルの変更
Windows :"label [ドライブ名] [ボリュームラベル]"Mac :"diskutil rename [ディスク名] [ボリュームラベル]"
Windowsの場合、ドライブ名を省略するとカレントディレクトリが対象になる。
Macの場合、アンマウントした状態ではボリュームラベルの変更はできない。
ディスクのデフラグ
Windows :"defrag [ドライブ名]"Mac :非該当
ドライブ上の断片化したファイルを最適化する操作で、Windowsのみ該当する。
ディスクの使用状況確認
Windows :非該当Mac :"df"
Macのみ該当。
それぞれのディスクがどれくらい使われているかを表示する
Macのみ該当。
それぞれのディスクがどれくらい使われているかを表示する
本日はここまで…