コマンド操作系の一覧


今回は、ファイルの操作に関するコマンドを説明します。
  1. ファイルやディレクトリのリンク作成
  2. カレントディレクトリの記憶
  3. ファイルの圧縮/解凍
  4. テキストファイルの生成


ファイルやディレクトリのリンク作成

Windows :"mklink [ファイル名] [対象ファイル名]"
Mac :"ln [対象ファイル名] [ファイル名]"

ファイルやディレクトリへのリンクには、
  • シンボリックリンク
  • ハードリンク
がある。リンク元を削除した場合、シンボリックリンクは無効になる。

ハードリンクは、削除前と同等に動作する。

Windowsの"mklink"はシンボリックリンクがデフォルト。

ハードリンク生成には、オプション"/h"を指定する。

一方、Macの"ln"はデフォルトがハードリンク。

シンボリックリンク生成には、オプション"-s"を指定する。

尚、ファイル名と対象ファイル名を指定する順番も

逆になるため、注意が必要。


カレントディレクトリの記憶

<スタックに保存>
Windows :"pushd [ディレクトリ名]"
Mac :"pushd [ディレクトリ名]"

<スタックから取り出し>
Windows :"popd [ディレクトリ名]"
Mac :"popd [ディレクトリ名]"

過去のカレントディレクトリを記憶しておき、新しいものから

順番に呼び出す仕組みが「ディレクトリスタック」。

"pushd"で移動するディレクトリを指定すると、

カレントディレクトリがスタックに積まれ、"popd"で呼び出す。

注意

"pushd"でディレクトリ名を省略した場合の挙動。

Windows :スタック一覧が表示
Mac :スタック上位2個のディレクトリが入れ替わる

ちなみに、Macでディレクトリスタックを表示するためには、

"dirs"コマンドを使用する。


ファイルの圧縮/解凍

<圧縮>
Windows :"compact /c [ファイル名]"
Mac :"zip [圧縮の元ファイル名] [圧縮ファイル名]"

<解凍>
Windows :"compact /u [ファイル名]"
Mac :"unzip [圧縮ファイル名]"

Windowsでは、NTFSファイルシステムの圧縮機能を使用。

圧縮と解凍は、同一コマンドでオプションを切り替えて行う。

一方Macでは、ZIP形式で圧縮・解凍を行う。

この他に、bzip2形式を扱う"bzip2"/"bunzip2"コマンド、

gzip形式を扱う"gzip"/"gunzip"コマンドもある。


テキストファイルの生成

Windows :"copy con [ファイル名]"
Mac :"echo "文字列" > [ファイル名]"

テキストファイル生成には通常テキストエディタを用いる。

Windows7 32bit版では、"edit"コマンドでMS-DOSエディタが起動されたが

64bit版ではエディタが付属していない。

よって、簡単なテキストファイルなら"copy con"で生成可能。

内容を入力した後で、最後に「Ctrl + z」とEnterキー入力で生成される。

一方Macの場合、標準出力を行う、”echo”コマンドを使って

テキストファイルの生成可能。

尚、Macには高機能エディタVimが標準搭載されるため、

"vi"/"vim"で起動する。