プログラミング Tips

ITエンジニアの雑記ブログ。
IT関連ニュースの考察や、プログラミングに関するTipsの備忘録として…
育児や日常の雑記帳としても、記事を投稿していきます。

プログラミングと日常生活に関する情報を発信しています。

コマンド操作系の一覧



前回に引き続き、ファイル・ディレクトリの操作系コマンドの説明を行います。

今回特に説明するのは、下記項目とします。
  1. ファイル名・ディレクトリ名の変更
  2. ファイルの移動
  3. ファイルの削除
  4. ファイルのコピー
  5. ディレクトリの作成
  6. ディレクトリの削除
  7. ディレクトリのコピー 
では早速、各コマンドの説明とを行います。

ファイル名・ディレクトリ名の変更

Windows :"rename [変更前の名前] [変更後の名前]"
Mac :"mv [変更前の名前] [変更後の名前]"

Windowsには、ファイルやディレクトリの名前を変更するための"rename"があります。

省略形は"ren"です。

一方Macでは、ファイル移動コマンド"mv"を用います。

WindowsもMacも名前変更後に成否メッセージが表示されないため、

Windowsでは"dir"コマンド、Macでは"ls"コマンドでファイル名を表示確認してください。


ファイルの移動

  • Windows :"move [移動元] [移動先]"
  • Mac :"mv [移動元] [移動先]"
ファイルの移動はコピーに似ていますが、移動元からファイルがなくなります。

移動先に同名のファイルがあった場合、Windowsでは上書きを確認されますが、

オプション"-y"で強制上書きも可能です。

一方Macの場合、移動先に同名ファイルがあった場合、そのまま上書きされます。

上書きしたくない場合には、オプション"-n"をつけます。確認が必要な場合には、

オプション"-i"をつけます。


ファイルの削除

  • Windows :"del [ファイル名]" or "erase [ファイル名]"
  • Mac :"rm [ファイル名]"
ファイル削除は誤操作が懸念されるので、確認するオプションをつけることを推奨します。

Windowsではオプション"/p"、Macではオプション"-i"で確認されます。

尚、Windowsでは削除したファイル名が表示されますが、Macでは表示されません。


ファイルのコピー

  • Windows :"copy [コピー元] [コピー先]"
  • Mac :"cp [コピー元] [コピー先]"
WindowsとMacのコマンドはほとんど同じです。

コピー元/先は、パス付きでファイル名を指定します。

パスを省略した場合、カレントディレクトリのファイルを省略したことになります。

Windowsの"copy"では、コピー先を省略するとカレントディレクトリにコピーされますが、

Macの"cp"では、コピー先は省略できません。

WindowsとMacの挙動の違いで注意が必要なのは、コピー先にファイルがあった場合です。

Windowsでは上書きするか確認されます(オプション"/y"で強制上書き)。

一方Macでは、何もしません(オプション”-i”で確認、オプション"-f"で強制上書き)。


ディレクトリの作成

  • Windows :"mkdir [ディレクトリ名]"
  • Mac :"mkdir [ディレクトリ名]"
WindowsとMacのコマンドは同じです。

ディレクトリ名でパスを含んで指定した場合、

Windowsではそのディレクトリも自動生成されます。

一方、Macでは途中のディレクトリは生成されません。

尚、Macではディレクトリのアクセス権設定も可能です。


ディレクトリの移動

  • Windows :"rmdir [ディレクトリ名]"
  • Mac :"rmdir [ディレクトリ名]" or "rm -rf [ディレクトリ名]"
WindowsとMacのコマンドは同じです。

ディレクトリ内が空でないとディレクトリの削除はできません。

Windowsでは、オプション"/s"をつけることで内容ごと削除可能です。

一方Macでは、"rm"コマンドにオプション"-rf"をつけることで内容ごと削除可能です。


ディレクトリのコピー

  • Windows :"xcopy [コピー元] /s [コピー先]"
  • Mac :"cp -R [コピー元] [コピー先]"
xcopyはWindowsの高機能コピーコマンドです。

オプション"/s"を指定すると、サブディレクトリ内容も含めてコピーされます。

但し、空ディレクトリはコピーされないので注意が必要です。

Macでは、"cp"コマンドにオプション"-R"を用います。

ちなみにオプション"-p"を用いるとパーミッション情報を含めてコピーされます。

前回、Pepper開発のために、
  1. 開発者登録
  2. 開発ツール「Choregraphe」のダウンロード
を行いました。

ここではChoregrapheのインストールを行います。 

Choregrapheのインストール


まずChorepgapheは下記要件を満たすPCスペック上での動作が推奨されています。 
  • 1.5GHz以上のCPU
  • 512M以上のメモリ
  • OpenGL対応のグラフィックカード 
動作するOSは以下の通りです。
  • Windows7, 8.1
  • MacOSX 10.10.2
  • Linux Ubuntu 14.04以降
下記一式がインストールされます。
  • Choregraphe:アプリケーションの開発環境
  • Memorize:バックアップツール
  • Monitor:Pepperの状況をモニタリングするツール
  • NAOドキュメント: ツールやAPIに関するドキュメント
前回の投稿でダウンロードしたファイルとライセンスキーを準備します。
  1. インストーラー実行ファイルを起動します。
  2. インストールウィザードが表示され、「次へ」を選択します。
  3. 使用許諾書が表示されます。「同意します」を選択し、「次へ」を選択します。
  4. ライセンスキー入力画面が表示された場合は、ライセンスキーを入力して「次へ」を選択します。
  5. インストールモード「Quick」を選択し、「次へ」を選択します。インストールが開始されます。
  6. インストールが成功すると、「起動」のチェックをオンにしたまま「終了」を選択します。
以上でインストールは完了です。

尚、ステップ4.でライセンスキーを入力しなかった場合、

「90日間の試用期間」となりますが、Choregraphe起動時に

ライセンス入力ウィンドウが表示されますので、

ここに入力してもOKです。



Pepper開発で、動作確認をするには2通りの方法があります。
  1. Pepper本体にダウンロードして実行
  2. PC上のPepperエミュレーターで実行
本来【1.】にあるPepper本体で動作検証することが望ましいですが、

筆者を含むサンデー・エンジニアが勉強のためだけに高価なPepper購入は

ハードルが高いです…

そんななか、【2.】のエミュレーターが非常に有用です。

実機と完全一致ではないが、基本機能の確認をするには十分です。

そのために、エミュレーターの設定を変更します。


Pepperエミュレーターへの変更

  1. Choregrapheツール上の「メニュー>Preference」を選択し、[Choregrapheの設定を編集]が表示されます。
  2. タブ[バーチャルロボット]を選択し、[ロボットモデルリスト]を選択します。
  3. 一覧の中から、[Pepper Y20(MP)]を選択して、OKを選択します。
  4. バーチャルロボットの再起動を確認するウィンドウが表示された場合、「YES」を選択します。
  5. Choregraphe上のバーチャルロボットビューにPepperが表示されていることを確認します。
これで、変更作業が完了です。


以上で、Choregrapheのインストール作業が完了しました。

次回では、簡単なアプリケーションプロジェクトの作成とアプリ実行を行います。 

コマンド操作系の一覧


ファイルやディレクトリ操作に関して、

下記一覧のコマンドを説明する。

  1. ファイル・ディレクトリの一覧表示
  2. ディレクトリ構造のツリー表示
  3. カレントディレクトリ表示
  4. カレントディレクトリ変更

ファイル・ディレクトリの一覧表示

  • Windows :"dir"
  • Mac :"ls"
ファイルとディレクトリの一覧を表示する。

ディレクトリやファイルを指定しない場合は、カレントディレクトリの内容を表示する。

ディレクトリを指定した場合、そのディレクトリの内容を表示する。

ファイル名を指定した場合、そのファイルの情報を表示する。

隠しディレクトリやファイルを含めたすべての内容を表示するためのオプションもあるため、

詳細は各コマンドのオプションを参照のこと。


ディレクトリ構造のツリー表示

  • Windows :"tree"
  • Mac :初期状態では該当コマンドなし
Windowsでは、標準で用意されていて、ディレクトリ構造をツリー上に図示する。

オプション"f"を用いると、ディレクトリに加えてディレクトリに含まれるファイルもも表示可能。

また、表示の際のけい線はデフォルト2バイトのグラフィック文字。

オプション"a"を用いると、ASCII文字の「+」「|」「-」に置き換わる。

一方Macでは、標準コマンドとして対応しておらず、外部コマンドをインストールすることで

利用可能となる。具体的には、homebrewからインストール可能である。

brew install tree


カレントディレクトリ表示

  • Windows :"chdir"
  • Mac :"pwd"
Windowsでは、ディレクトリ変更コマンドである"chdir"(短縮系 "cd")の後に

何も指定しないと、現在のディレクトリが表示される。

Macでは、ディレクトリを表示する際にホームディレクトリが「~」と

省略表示されることがあるため、pwdを使うことでフルパス表示される。

カレントディレクトリ変更

  • Windows :"cd [ディレクトリ名]"
  • Mac :"cd [ディレクトリ名]"
Windows, Macともに"cd"コマンド。

パス付きで指定したディレクトリがカレントディレクトリになる。

ディレクトリ名に".."を指定すると、1階層上のディレクトリへ移動する。

ちなみにWindowsは、デフォルトではカレントドライブとは異なるドライブへ

移動することはできないため、"/d"オプションを指定する。

注意:相違点

Windowsで"cd" + ディレクトリ名省略で実行の場合、カレントディレクトリが表示

(=Macの"pwd"コマンド相当)されるが、Macで同様のコマンドを実行すると、

ホームディレクトリへ移動となる。




次回以降は、主にファイルの操作(コピー、移動、削除、名称変更) や

ディレクトリの操作(コピー、新規作成、移動、削除、名称変更)などを

解説していく予定。 

↑このページのトップヘ

-->