プログラミング Tips

ITエンジニアの雑記ブログ。
IT関連ニュースの考察や、プログラミングに関するTipsの備忘録として…
育児や日常の雑記帳としても、記事を投稿していきます。

プログラミングと日常生活に関する情報を発信しています。

カテゴリ: Python

ConoHa VPS Debian9 からDjangoアプリをデプロイしてみた!!

この記事は、
ConoHa VPS の Debian OS に Djangoベースのサービスデプロイしてみた!!Debian9 に Python3系をインストールしてみた!の続編。前回は、

  1. ConoHa VPSで サーバー設置
  2. SSH接続の設定
  3. Pyhon3.6をソースコードのビルド&インストール

までを行なった。
今回は宣言通り、デプロイに必要なソフトのインストールから各種設定を行う第三弾!

  • git
  • Django
  • Apache2

ちなみに今回の開発環境は、Pythonの仮想環境上に構築することとする(※仮想環境の構築に関しては、こちらの記事を参照)。また開発リソースは全てGitによって管理する。以上から、サービス必須パッケージは全てGitリポジトリ経由で、デプロイ環境にインポートできることとする。

大きく3つの設定(Apache2の設定mod_wsgiの設定Djangoアプリの設定)が存在している為、当初は複雑に感じるが、一つずつ設定していくことでデプロイが完了した時には、全体像が見えるようになっていることを期待する。

環境紹介などのおさらいから…



環境

クライアント(手元)のPC

  • MacOSX 10.13.4

サーバー "ConoHa VPS"

  • Debian 9
  • Apache2.4.25(Debian)
  • Python 3.6.5
  • Django 2.0.2
  • pip3 9.0.1
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

将棋AIで学ぶディープラーニング [ 山岡忠夫 ]
価格:3434円(税込、送料無料) (2018/4/12時点)

前回のおさらい

STEP.1:ConoHa VPSで、[Debian9]ベースのサーバーを追加
STEP.2:サーバーの初期設定
STEP.3:Python3.6のインストールと設定

上記STEP1,2に関しては、こちらを参照
上記STEP3に関しては、こちらを参照

STEP.4:Djangoサービス デプロイの準備

  1. gitのインストール
    以下のコマンドでインストール完了。バージョン名が表示されればOK!

    # apt-get install git
    # git --version
    git version 2.11.0
  2. 外部リポジトリ(git)から、DjangoベースのサービスをPull

    # git clone https://github.com/YYYYYY/XXXXX.git
    # git branch -a
    * master
      remotes/origin/HEAD -> origin/master
      remotes/origin/master
    上の例ではmasterブランチに属していることがわかる。デプロイ環境では基本的にソースコードに手を加えないので、常にこのmasterブランチをデプロイ環境とすることで問題ない(※Tagをつけておくと管理しやすくなる)
    GitHub, BitBucketなどPublicのリポジトリからクローンするもよし、プライベートなGitサーバーからクローンするもよし。
  3. サービス動作必須モジュールのインストール(Django etc...)
    開発環境では、Python仮想環境上で環境構築をしたので、今回もそれにならって仮想環境を準備してその中に必須コンポーネントをインストールすることとする。

    # cd <gitリポジトリのパス>
    # 仮想環境の準備
    # python3.6 -m venv venv
    # source venv/bin/activate
    (venv) #

    上記手順によって、gitリポジトリをクローンしたフォルダ内にvenvフォルダが生成され、sourceコマンドで仮想環境を駆動すると、パス冒頭に(venv)が付与される。この状態で、pipを実装することで、venvフォルダ内に必須コンポーネントがインストールされる。仮想環境下ではなくOS直下にインストールすることでも問題ないが、Djangoアプリが依存しているコンポーネントの管理(見える化)の観点から、venv環境下に格納することがよいと考える。
    続いて、以下のpipコマンドでコンポーネントをインストールする。成功したらpip freezeコマンドでインストール済みコンポーネントを確認する

    (venv) # pip install -r requirements.txt
    (venv) # pip freeze
    certifi==2018.1.18
    chardet==3.0.4
    Django==2.0.2
    idna==2.6
    Pillow==5.0.0
    pytz==2018.3
    requests==2.18.4
    urllib3==1.22    
    以上から分かる通り、Django バージョン 2.0.2も含み必要コンポーネントのインストールが完了した!!


  4. apache2のインストール
    以下のコマンドでWEBサーバーコンポーネント"apache2"をインストールする

    # apt-get install apache2

    成功したら、サーバーのグローバルIPアドレスをブラウザのアドレス欄に入力。Apacheの初期画面が表示されればインストールと起動成功!
    apache初期画面

  5. mod_wsgiのインストール
    続いて、mod_wsgiのインストール。これはPythonで、WEBサーバー(ここではApache2)とWEBアプリを連結する為のモジュールで、DjangoアプリをApache上で駆動させるために必要である。

    # apt-get install libapache2-mod-wsgi-py3
  6. Apache設定の変更("mod_wsgi"との連携)
    Apache上で、mod_wsgiと連携するために設定ファイルを作成する

    # touch /etc/apache2/sites-available/python.conf

    ファイルに以下の情報を記載する。記述方法はdjango公式のここを参照

    LoadModule wsgi_module modules/mod_wsgi.so
    
    WSGIScriptAlias / /home/hoge/git/django_app/app/wsgi.py
    WSGIPythonHome /home/hoge/git/django_app/venv/
    WSGIPythonPath /home/hoge/git/django_app:/home/hoge/git/django_app/venv/lib/python3.6/site-packages
    
    <Directory /home/hoge/git/django_app/app>
    <Files wsgi.py>
    Require all granted
    </Files>
    </Directory>

    "WSGIScriptAlias"の最初の"/"は、ルートURLの設定。/mysiteとすると、http://hogehoge.net/mysite/がルートURLになる。
    "WSGIPythonHome"で、"mode_wsgi"に関連付けるPythonのパスを指定。今回はPython仮想環境を経由したので、そのパスを指定。ちなみにディレクトリを指定する点に注意!!
    "WSGIPythonPath"で、アプリのルートディレクトリ及び仮想環境のライブラリディレクトリを指定。
    下記コマンドで設定を反映させる
    "Directory"で、apacheへアクセス権を与えるディレクトリのパスを指定。Djangoアプリや静的ファイルを格納するディレクトリなどがそれにあたる。

    # a2ensite python.conf
    Enabling site python.
    To activate the new configuration, you need to run:
    systemctl reload apache2

    コメントに従って、apache2の再起動

    # systemctl reload apache2


  7. Django設定(settings.py)の変更
    Djangoアプリの設定ファイルapp/settings.pyを編集して、デプロイに向けた準備をする。
    まず下記通りに編集して、公開サイトのドメイン名を指定する。"*"は全て公開を意味する。制限したい場合、"www.hogehoge.com"などにして、直接指定も可!!

    ALLOWED_HOSTS = ['*']

    次に、"html"のテンプレートファイルを読み込めるように編集する

    EMPLATES = [
    {
        'BACKEND': 'django.template.backends.django.DjangoTemplates',
        'DIRS': [os.path.join(BASE_DIR, 'templates')],  # ←ここを編集!
        'APP_DIRS': True,
        'OPTIONS': {
            'context_processors': [
                'django.template.context_processors.debug',
                'django.template.context_processors.request',
                'django.contrib.auth.context_processors.auth',
                'django.contrib.messages.context_processors.messages',
            ],
        },
    },
    ]
    これで、Djangoアプリ直下のtemplatesディレクトリ内に格納されたHTMLテンプレートファイルが読み込まれる


  8. staticファイルの読込み設定(Django, Apache双方への設定)
    画像ファイルやメディアファイル、CSSやjavascriptファイルなどの静的ファイルをWEBサーバー(Apache)から配信できるように設定を行う。最終的には、manage.py collectstaticコマンドを実行して、Djangoアプリ内で利用・参照するstaticファイルを所定のフォルダSTATIC_ROOTに集め、サーバーはそこをSTATIC_URLとして公開(配信)する形になる。
    下記をapp/settings.pyの最下部に追加した。各自Djangoアプリの構成に従って、修正する必要があるので、以下は一例と捉えてほしい。
    Django公式ドキュメントを一読することで、理解が深まる。今回も参照しながら設定した。

    STATIC_URL = '/statics/'
    STATIC_ROOT = os.path.join(BASE_DIR, "statics/")
    STATICFILES_DIRS = (
        os.path.join(BASE_DIR, "static"),
    )

    ポイント
    "collectstatic"コマンド実行時、任意の場所から収集させるためには以下に追記する。例えば、複数のディレクトリからファイルを集める場合には用いられる。今回の場合、プロジェクト直下の"static"ディレクトリ内にまとめて静的ファイルを格納する構成となっているため、この記述となっている。

    STATICFILES_DIRS = (
      # ここに任意のディレクトリを指定する
      # os.path.join(BASE_DIR, "static"),
    )


    更に、WEBサーバー(Apache)側の設定ファイル(/etc/apache2/sites-available/python.conf)にも修正を加える。

    Alias /statics/ /home/hoge/git/django_app/statics/
    
    <Directory /home/hoge/git/django_app/statics>
    Require all granted
    </Directory>

    ここまできたら、WEBサーバーの再起動

    # a2ensite python.conf
    # service apache2 restart

    ポイント
    静的ファイルの格納ディレクトリ(今回はstatics)が、Django側の設定app/settings.pyとapache側の設定/etc/apache2/sites-available/python.confで共通担っていること!!
    ここがずれていると、ブラウザヒョジの時に「staticファイルがないよ!」って、404エラーが吐き出されてしまう

    下記コマンドを実行して、静的ファイルをかき集める!!

    # cd <gitリポジトリのパス>
    # source venv/bin/activate
    (venv) # manage.py collectstatic
    216 static files copied to '/home/hoge/git/django_app/statics'.

    これで、216の静的ファイルがstaticsフォルダ内にかき集められる。

    ポイント
    Djangoアプリに依存したモジュールは、Python仮想環境からインストールしているので、まずはVirtualEnv環境を実行してから、manage.py collectstaticを実行する

  9. ブラウザで動作確認!!
    ここまでくれば、WEBサーバーからの配信準備が整っている。すなわち、既にデプロイされている!!
    なので、VPSのブローバルIPアドレスを適当なブラウザのアドレス欄に入力してほしい!すると…

    『ドン!!!』

    表示されたのではないだろうか!?!?

    もし何か不具合があっても大丈夫!!何か設定を見落としていたり、コンポーネントが不足しているだけだろう。具体的には、画面上にエラーメッセージが表示されていると思うので、それを参照して解決していく。これはローカル開発時にもDjangoがエラーメッセージを出力してくれていたので、その時を思い出しながら、トラブルシュートしていけばいい。
    ちなみに、Django側の問題だけとは限らない。WEBサーバーのエラーの場合、Apacheがエラーログをファイル出力しているので、そちらも確認することで、問題解決の糸口になる。ちなみにエラーログは、以下で確認できる。オプションに-fを付与するとログファイルの変更を検出して出力してくれるので、リアルタイムに監視する時に便利。

    # tail /var/log/apache2/error.log

STEP.5:正式デプロイ!最後の設定変更!!〜最重要〜

前項でブラウザに表示されたら、デプロイ完了!!
と言いたくなるが…最後のダメ押し、そして意外にも最も大事な設定変更を以下から行う。
Django設定ファイルapp/settings中のデバッグモードをOFFにする設定変更である。

DEBUG = False   # True を False に変更

これを行わないと、もしサイトに不備があった場合、その詳細エラーメッセージが誰にでも表示されてしまう。これは一般閲覧者にとって混乱を与えるとともに、セキュリティ上の不安も残す。よって、デバッグモードをOFFにして、再起動することがデプロイ最後の作業に欠かせない。

# service apache2 restart

これでデプロイ完了!!
ただし現時点では、グローバルIPアドレスでアクセスするだけとなるので、次回はDNSサーバーの設定を行なう予定。
そうすることでサーバーを移管してIグローバルIPアドレス変更にともなう問題を気にする必要もなくなるし、SEO対策には当然中の当然の対応になるので…



Debian9 に Python3系をインストールしてみた!

この記事は、
ConoHa VPS の Debian OS に Djangoベースのサービスデプロイしてみた!!の続編。前回は、

  1. ConoHa VPSで サーバー設置
  2. SSH接続の設定

までを行なった。
今回はサーバー環境にPython3系をソースコードからビルドしてインストールまでの手順をまとめた、第二弾。
サービスをPython3.6で実装しているが、Debian9ではPython3.5までしか標準にインストールされていない為、Pythonコミュニティーからソースコードをダウンロードして、ビルド&インストールしてみた。

環境紹介などのおさらいから…



環境

クライアント(手元)のPC

  • MacOSX 10.13.4

サーバー "ConoHa VPS"

  • Debian 9
  • Apache2.4.25(Debian)
  • Python 3.5.3
  • Django 2.0.2
  • pip3 9.0.1

前回のおさらい

STEP.1:ConoHa VPSで、[Debian9]ベースのサーバーを追加
STEP.2:サーバーの初期設定

上記に関してはここを参照

STEP.3:Python3.6のビルド&インストール

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    将棋AIで学ぶディープラーニング [ 山岡忠夫 ]
    価格:3434円(税込、送料無料) (2018/4/12時点)

  1. Python3 のインストール(or バージョン確認)
    今回のサービスは、Python3.6ベースで開発されてるので、開発環境と互換性を持たせるためにサーバー標準のPythonのバージョンを確認することから始め、必要に応じてバージョンアップもしくは新たにインストールすることとする。

    # 搭載Pythonのバージョン確認
    #python -V
    Python 2.7.13
    #python3 -V
    Python 3.5.3
    この結果、Python3系はバージョン"3.5.3"であることがわかった。
    調べたところ、Debian9のPython3の標準搭載バージョンが3.5系とのことなので、バージョンアップすることとする。
    1. 必要パッケージのインストール

      apt install -y zlib1g-dev libssl-dev libreadline-dev  libsqlite3-dev libbz2-dev libncurses5-dev libgdbm-dev liblzma-dev tk-dev zlibc
      他にも必要なパッケージはあるが、ビルド時にメッセージが表示されるためとりあえずはこれで十分
    2. アーカイブ(ソースコード)のダウンロード
      ここから最新もしくは指定の安定バージョンをダウンロードする。ソースコードのダウンロードパスは右クリックで、"リンクのコピー"で取得可能

      # cd /usr/local/src
      # wget https://www.python.org/ftp/python/3.6.5/Python-3.6.5.tgz
      # tar xzvf Python-3.6.5.tgz


    3. ビルド&インストール
      以下のコマンドを順に実行してインストールする。

      # cd Python-3.6.5
      # ./configure
      # make
      # make altinstall
      <ポイント>
      1. インストール先を指定する場合、./configureのオプションに--prefixを使用
        例:./configure --prefix=/usr/local/python-3.6
      2. ---enabled-sharedオプションは使用しない!!メリットがないから(具体的な理由は不明)
      3. make altinstallを使用する!!(※make installだけだと、既存のpython3の依存関係を壊す可能性がある為)
        インストール後の確認
      # find / -name "python3*" # ルートパス"/"以降で、"python3"をファイル名に含む一覧を検索
      # 以降が表示されていればインストール完了(他にもたくさん表示される)
      /usr/local/bin/python3.6m-config
      /usr/local/bin/python3.6m
      /usr/local/bin/python3.6

      バージョン確認が表示されれば、正常にインストールされている

      # python3.6 -V
      Python 3.6.5


    4. 環境変数(PATH)の設定
      前述の./configure--prefix指定した場合、インストール先のパスが通っていない可能性がある為、その場合はPATH登録をすること

      # PATH=<Prefixで指定したパス>/bin:$PATH
      # export PATH
      # source /etc/profile
    5. pipの更新 (or バージョン確認)

      # pip3.6 install --upgrade
      You must give at least one requirement to install (see "pip help install")
    6. pip.confの生成

      # pip list
      DEPRECATION: The default format will switch to columns in the future. You can use --format=(legacy|columns) (or define a format=(legacy|columns) in your pip.conf under the [list] section) to disable this warning.
      pip (9.0.3)
      setuptools (39.0.1)
      

      上記の警告が出るので、/etc/pip.confファイルに以下を追加

      [list]
      format=columns

      再度実行すると

      # pip3.6 list
      Package    Version
      ---------- -------
      pip        9.0.3  
      setuptools 39.0.1 
      成功!!
    7. 確認
      以下のコマンドで、Python本体とpipのバージョンを確認。正常に表示されれば完了!!

      # python3.6 -V
      Python 3.6.5
      # pip3.6 -V
      pip 9.0.3 from /usr/local/lib/python3.6/site-packages (python 3.6)

    参考にしたサイトは ここ

長くなってしまったので、今回はここまで!!
次回は、【STEP.4】Apache2, git, Djangoのインストールから設定までを行う予定。



ConoHa VPS の Debian OS に Djangoベースのサービスデプロイしてみた!!

Pythonの超便利なフレームワーク「Django」を使って、WEBサービス開発を行なってきたが、そろそろ公開できそうな状況になってきたので、勉強も兼ねてデプロイしてみた。

運用コスト面から、今回はGMOさん提供の"ConoHa VPS"を使用することにした。

思ったほど、デプロイまでのVPS設定やDjangoの設定(staticファイルのパス設定など)の情報が見つからなかったので、自分用備忘録としてまとめてみた。

VPSの設定からDjango設定までをスクリプトで一発でドカンとできたらいいなぁ〜と思うけど、今回はまずデプロイすることが目的なので、そこらへんは追々…



環境

クライアント(手元)のPC

  • MacOSX 10.13.4

サーバー "ConoHa VPS"

  • Debian 9
  • Apache2.4.25(Debian)
  • Python 3.5.3
  • Django 2.0.2
  • pip3 9.0.1

STEP.1:ConoHa VPSで、[Debian9]ベースのサーバーを追加

ConoHa VPSにサーバーを設置する

  1. ここからConoHaサービスにログイン
  2. 「サーバーの追加」を選択
  3. 各種項目を設定
    • リージョンを「東京」を選択
      ConoHaVPS_createServer1

    • VPS(Virtual Private Server。仮想専用サーバーの略)と、そのスペックを選択
      ConoHaVPS_createServer2

    • VPSにインストールするOSイメージに「Debian」の最新バージョン9.0を選択
      ConoHaVPS_createServer3

    • "root"の初期パスワードを設定
       ※1:以降、このパスワードはコンソール上から変更できないので注意!!
      ※2:ホームタグを必要に応じて適当な名前に変更
      ConoHaVPS_createServer4

    • 「オプション」項目は今回、特に変更しない
      ConoHaVPS_createServer5



  4. 設定内容と価格を確認したら「追加」を選択
    ConoHaVPS_createServer6

    すると、サーバーが追加される
    ConoHaVPS_createServer7

  5. サーバーを選択するとここから主な制御ができることがわかる
    ConoHaVPS_createServer8_

    更にグローバルIPアドレスが設定されるので、これをメモ!!
    次ステップから、クライアント側からリモート接続する際に使用する
    ConoHaVPS_createServer9_




STEP.2:サーバーの初期設定

STEP.1でサーバーを設置した。
このSTEPでは、サーバーをWEBサーバーとして各種設定を行う事前準備として、クライアント(手元のPC)からサーバーにリモート(SSH)接続する為の設定を実施する

  1. SSH接続
    まずは下記コマンドで"root"ユーザーとしてSSH接続。尚、以降の"xxx.xxx.xxx.xxx"は各自、サーバーのIPアドレスに置き換えてほしい。

    $ ssh root@xxx.xxx.xxx.xxx

    下記メッセージが出力されるので、"yes"を入力

    The authenticity of host 'xxx.xxx.xxx.xxx (xxx.xxx.xxx.xxx)' can't be established.
    ECDSA key fingerprint is SHA256:xxxxxx.
    Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes

    パスワードの入力を求められるので、サーバー設定時に入力した、"root"パスワードを入力

    Warning: Permanently added 'xxx.xxx.xxx.xxx' (ECDSA) to the list of known hosts.
    root@xxx.xxx.xxx.xxx's password: 

    下記がコンソール上に表示されたらSSH接続成功!
    もしエラーとなったら、パスワードが間違っている可能性が高いので、ゆっくり確認しながらにゅうりょくしてみてほしい。

    root@xxx.xxx.xxx.xxx:~# 
  2. OSのUpdate
    以下のコマンドを実行して、OSのUpdateを実施

    # sudo apt-get update
    # sudo apt-get upgrade

    途中以下のようなメッセージが表示される場合がある。これはDiskの空き領域を使用する更新を含むがいいか?という質問。基本的に承諾しないと次に進まないので、"yes"と入力して、更に待機

    After this operation, 141 kB of additional disk space will be used.
    Do you want to continue? [Y/n] y


  3. 新規ユーザー追加
    下記"adduser"コマンドでユーザ"hoge"を新規登録。"username"入力後にパスワードの入力を求められるので、2回入力する

    # sudo adduser hoge
    Enter new UNIX password: 
    Retype new UNIX password: 

    その後、新規ユーザーに関する情報の入力を求められるが、空欄のままでも問題ない。最後に"y"を入力して完了

    Enter the new value, or press ENTER for the default
    Full Name []: 
    Room Number []: 
    Work Phone []: 
    Home Phone []: 
    Other []: 
    Is the information correct? [Y/n] y
  4. 新規ユーザーに"sudo"コマンドを許可

    # sudo gpasswd -a hoge sudo

    以下のコマンドで、"sudo"グループに追加されていることが確認できれば成功

    # id hoge
    uid=1000(hoge) gid=1000(hoge) groups=1000(hoge),27(sudo)
  5. 秘密鍵・公開鍵の生成
    この作業は、クライアントPC側で行う作業なので注意!!

    $ ssh-keygen -C 'for_Test'
    Generating public/private rsa key pair.
    Enter file in which to save the key (/Users/hoge/.ssh/id_rsa): /Users/hoge/.ssh/id_rsa_testVPS
    Enter passphrase (empty for no passphrase): 
    Enter same passphrase again: 
    Your identification has been saved in /Users/hoge/.ssh/id_rsa_testVPS.
    Your public key has been saved in /Users/hoge/.ssh/id_rsa_testVPS.pub.
    The key fingerprint is:
    SHA256:xxxxxxxxxxxxx for_Test
    The key's randomart image is:
    +---[RSA 2048]----+
    |          xxxxxxx|
    |         xxxxxxxx|
    |          ..xxxxx|
    |          o xxxx |
    |        S  xxxxx |
    |         ..xxx.. |
    |          =.x..  |
    |           =x.   |
    |          ..     |
    +----[SHA256]-----+

    この結果、秘密鍵と公開鍵が自分の指定したパスに生成される。確認方法は以下のコマンド

    $ ls /Users/hoge/.ssh/id_rsa_testVPS*
    /Users/hoge/.ssh/id_rsa_testVPS     /Users/hoge/.ssh/id_rsa_testVPS.pub
    拡張子ナシが秘密鍵。".pub"拡張子付きが公開鍵。
  6. 公開鍵の転送と設定
    クライアント上で以下コマンドを実行して、公開鍵をサーバーに転送する

    $ scp /Users/hoge/.ssh/id_rsa_testVPS.pub root@xxx.xxx.xxx.xxx:/tmp/

    成功したら、サーバー側のコンソールで以下コマンドを実行して、ファイル(id_rsa_testVPS.pub)が転送されていることを確認

    # ls /tmp/
    id_rsa_testVPS.pub

    続いて、公開鍵をサーバー側に登録

    # cat /tmp/id_rsa_tabihon-net.pub >> /home/hoge/.ssh/authorized_keys
    # chmod 600 /home/hoge/.ssh/authorized_keys
    # chown -R hoge:hoge /home/hoge/.ssh
  7. SSH接続設定(sshd)の変更
    下記のコマンドからSSH設定ファイルを編集

    # 直接必要ではないが、初期設定ファイルを残しておくことをオススメ!設定失敗時の復旧の為
    # cp /etc/ssh/sshd_config /etc/ssh_sshd_config.org
    # nano /etc/ssh/sshd_config

    設定ファイル内の編集項目

    PermitRootLogin no
    PubkeyAuthentication yes
    PasswordAuthentication no
    PermitEmptyPasswords no
    この設定変更によって、以下が禁止/許可される。この結果、SSH接続によるセキュリティを確保する目的である。
    • 公開鍵によるログインの許可
    • "root"ユーザーでのログイン禁止
    • パスワードによるログインの禁止

    <参考>
    もし設定変更を失敗してログインできなくなってしまった場合、ConoHaVPSのサーバーページにあるWEBコンソールからログインすることができる為、初期設定ファイルを残して置けば、これを元のファイルに上書きすることで復旧できる(サーバーの再起動もお忘れなく!!)

    # cp /etc/ssh/sshd_config.org /etc/ssh/sshd_config
    # reboot & exit
  8. これまでの設定を反映させるために、一旦VPSを再起動

    # reboot & exit

これで、クライアントPCから秘密鍵を使ってサーバーに接続することができるようになる。"root"権限でのログインはSSH接続する方法は下記通り。

SSH接続する方法

# ssh -i "秘密鍵" <user name>@<サーバーのIPアドレス>
$ ssh -i ~/.ssh/id_rsa_testVPS hoge@xxx.xxx.xxx.xxx

SCP接続する方法(ファイル転送したい場合など)

# scp -i "秘密鍵" <user name>@<サーバーのIPアドレス>:<ファイル転送先のパス>
$ scp -i ~/.ssh/id_rsa_testVPS ~/sample.png hoge@xxx.xxx.xxx.xxx:/tmp

長くなってしまったので、今回はここまで!

次回は

【STEP.3: Debian9 に Python3系をインストール】

【STEP.4:Djangoサービス デプロイの準備】

となります。


Python で コマンドラインからJSONフォーマット解析してみた!

前の記事で、JSONフォーマットの解析方法をまとめてみた。

でもこの方法だと毎回Pythonでスクリプトを書かなければならないので面倒…

と思って調べてみたら、コンソールからJSONフォーマトを整形&検証することができるってことがわかったので、記事にしてみた。

環境

今回の実施環境も前回に同じく…

  • MacOSX 10.13.3
  • Python 3.6.1


準備

Virtualenv環境の構築

今回も"virtualenv"環境の上で実施する。準備の手順に関しては、過去の記事にまとめてあるので、参照してほしい。
尚、今回はサードパティのPythonパッケージを使用せず、標準パッケージのみで大丈夫な為、追加パッケージインストールはなし。

コンソールからの使い方

json.tool モジュールという、単純なコマンドラインインターフェイスが存在する。このコマンドラインのオプションは、

  • infile引数
  • outfile引数

がある。未指定の場合は、sys.stdin, sys.stdoutが指定される。

以下に入力サンプルを記載する

# オプション未指定の場合
$ echo '{"json":"sample"}' | python -m json.tool
{
    "json": "sample"
}

# infile オプション指定の場合
# inputfile.jsonファイルにjsonフォーマットの入力しておく
$ python -m json.tool inputfile.json
[
    {
        "test": "sample"
    }
]

# outfile オプション指定の場合
# inputfile.jsonの内容が、outputfile.jsonに整形して出力される
$ python -m json.tool inputfile.json outputfile.json

以上でコマンドラインから簡単に入力できる方法になる。
--sort-keysオプションを用いることで、jsonをパスした結果の地所捨りょくにおいて、キーをアルファベット順に並び替えることができる。



Python で Jsonフォーマットを解析してみた!

前の記事でPythonでXMLをJSONフォーマットに変換する方法をまとめてみた。

今回はアプリでJSONフォーマットデータを活用する為に、パース(解析)する方法。毎回調べ直すので、備忘録のためにまとめた。



環境

今回実施する環境は以下の通り

  • MacOSX 10.13.3
  • Python 3.6.1

準備

Virtualenv環境の構築

今回も"virtualenv"環境の上で実施する。準備の手順に関しては、過去の記事にまとめてあるので、参照してほしい。

尚、今回はサードパティのPythonパッケージを使用せず、標準パッケージのみで大丈夫な為、追加パッケージインストールはなし。

実験用のデータの準備

今回の検索対象のJSONベースのデータは、Google Books APIを用いて本の情報を用いる

以下のリンクから取得できる

# "入門Python3"情報をISBNから取得
https://www.googleapis.com/books/v1/volumes?q=isbn:9784873117386

実際に取得までの方法を以下に記載

import json
import urllib.request

url = 'https://www.googleapis.com/books/v1/volumes?q=isbn:9784873117386'
response = urllib.request.urlopen(url)
# "content"内に結果が格納される
content = json.loads(response.read().decode('utf8'))

JSONフォーマットのパース

準備の中でURLからJSONデータを取得するまでを挙げた。その結果の中身をパースして、意図したデータを取得する方法を以下に記述する

# jsonデータ全てを出力
print(content)

# 1階層入った内容を出力
print(content['items'])

# 'title'キーの内容を出力
print(content['items'][0]['volumeInfo']['title'])

# 'description'キーの内容を出力
print(content['items'][0]['volumeInfo']['description'])


↑このページのトップヘ

-->